幼稚園の年少さんのおにぎりは食べやすい大きさで作ろう!
おもちちゃんが幼稚園に入園して初めて作ったお弁当は”おにぎり弁当”。
入園や新旧で新しい学年やクラスになると、環境が変わり緊張や不安からいつも通りにご飯が食べられなくなる子は多いそうです。
おもちちゃんの通う幼稚園では、「まずは新しい環境でも食べやすいおにぎり弁当から」という方針があり、食べやすく量も少なめのおにぎり弁当からスタートします。
年少さんのおにぎりは食べやすい大きさで作ろう!
初めてのお弁当ということでまず悩んだのが、おにぎりの大きさ。
おもちちゃんはサケのおにぎりが大好きなので家でもよく作るんですが、かなり小さめに作っても途中で崩れてしまって上手く食べられないんです。
おにぎりを掴む力加減が上手く出来ないことと、海苔を上手く噛み切れないのが原因。
海苔を巻かずにラップやアルミで包むのはどうか・・・とも考えたんですが、まだ年少さんくらいだと一人で上手く包みを開けられないんですよね。一生懸命包みを開けたのに落としてしまう未来が見える…。
それに食べてる途中で崩れてしまうのは海苔がなくても一緒なんですよね~。強く握りすぎて、どうしてもぐちゃぐちゃになる…(°-°)。
ということで、一口サイズの小さなおにぎりが一番良いというところに落ち着きました。
実際に年少さんくらいのお弁当のご飯やおにぎりは、一口サイズのコロコロおにぎりにするお母さんが多いです。
100均でもありますよね、ご飯コロコロするやつ。
おもちちゃんのおにぎり弁当も、一つ15g~20gくらいのご飯で小さなおにぎりいくつか作って、デザートと一緒にお弁当箱に詰めました☆
おにぎり1つのご飯の量は、大体大匙1くらいを目安にすればOKです!
こんな風にね!!



子供の一口って思った以上に小さい・・・!
でもこのくらいの大きさなら、一口が小さい子でも二口くらいで崩れる前に食べきれます☆
まあ、こんな悩みも最初のうちだけ。
数カ月もすれば、おにぎりの大きさなんて気にしなくても大丈夫になりますよ☆
ディスカッション
コメント一覧
ひなおさん 今晩は〜
久しぶりに ひなお弁当みたな😊
相変わらず上手だね〜
俺は冷凍品詰め合わせだよ😅
お弁当は一応写真に残しとくだけ残しておいて画像ばかり溜まってます~😅(笑)
冷凍食品だって、ちゃんとお弁当作ることがエライよ(*^-^*)
うちのとこは普段はお弁当の日が少ないから出来るけど、高校生くらいになったら毎日お弁当作る自信ないよ…😢
子供達に学食あるわけでもないけど
毎日 500円として3人になると…昼飯で月3万は無理なので……💧米は田舎からの安く買ってるから冷凍品なら激安店なら140円くらいだから安くあがる…
って話してる事 主婦だな(笑)😭
確かに買ったりどこかで食べた方が高くつくかも‥😓
冷凍食品は結構安く買えるし便利だよね♬ひなお家はごはんついでに、自家製冷凍食品を作りまくってます(笑)
男の人とこういうお話出来るのなかなかないよ☺ひなおは嬉しいよ(^▽^)(笑)
昔の稼ぎが良かった頃は外食してた方が多かったけど(笑)仕事変わって今は昔の半分もないので…贅沢は無理でーす😅
自家製の冷凍品!😳ひなおさん嫁なら最高だねぇ…😭
確かに友達にも主婦みたい…って言われる見た目はハゲおっさんですが😑w
taさんすごい稼いでたんだね😲すごい✨
ひなおはめちゃくちゃ要領が悪いんで、主婦力も嫁力も乏しいよ…(笑)
taさんの方が主婦力高かったりして…😂(笑)