くまの秋色シュウマイ弁当とグレープゼリーのレシピ
もうすぐ9月も終わり、だいぶ涼しくなってきました(*´ω`*)
にーちゃんのお弁当も、秋らしい雰囲気のお弁当にしてみました。
幼稚園のお弁当 くまの秋色シュウマイ弁当
最近チャーハンにハマっているにーちゃん。
今回のお弁当もチャーハンを作って、チャーハンとシュウマイをメインに(*゜U゜*)
シュウマイは前以って作ったり冷凍保存しておけば、朝にチンするだけでお弁当やご飯のおかずに使えるので、まとめて作っておくと便利です☆
今回は「小松菜とウインナーのマヨポン炒め」も小分けにして冷凍保存しておき、「さつまいもの甘煮」も前日に作り置きしたので、朝作ったのはチャーハンだけです。
ちなみにチャーハンも冷凍保存OKなので、ひなお家ではチャーハンにハマッているにーちゃん用の冷凍ストックをちょくちょく作っています。
- チャーハン
- シュウマイ
- 小松菜とウインナーのマヨポン炒め
- さつまいもの甘煮
ひなお家チャーハンのレシピ
チャーハンって簡単にパパッと作れて材料や味付けも自由自在!冷凍保存もOKなので、ひなお家ではご飯やお弁当に大活躍。
具材にしっかりと火を通して、ちゃんと冷ましてからフタをすれば、お弁当にも持っていけます。
- ご飯・・・お茶碗1杯
- 卵・・・1個
- ハム・にんじん・ネギなど好きな具材
- 鶏がらスープの素or中華スープの素・・・小さじ1
- オイスターソース・・・小さじ1/2~2/3
- 醤油・・・少々
- 塩コショウ・・・少々
- ごま油・・・少々
- サラダ油
チャーハンには炊き立てのご飯が実は一番良いそうですが、冷凍ご飯や冷ご飯でもOK!
- 温めたフライパンにサラダ油ひき、溶き卵を流しいれ、ヘラなどで大きくかき混ぜる。
- 卵が半熟状になったら弱火にしてご飯を入れ、卵を絡めながらよくほぐす。
- ご飯を少し寄せてフライパンの隙間にみじん切りにした具材をいれ、軽く塩コショウをして炒める。
- 鶏がらスープの素を加えたら全体をよく混ぜ合わせて、オイスターソースも加える。
- 最後に強火にして醤油とごま油を少しずつかけて炒めたら完成☆
チャーハンを家庭で作る場合は、弱火で炒めてお米の中に程よい水分を残したほうが、ふっくらとした美味しいチャーハンに仕上がるそうです。
シュウマイ
ひなおは、ご飯のおかずやお弁当によくシュウマイを作るんですが、Mizukiさんのシュウマイレシピが超絶簡単で美味しくて、ひなお家の定番化しています。
シュウマイだけど皮で包んだり蒸したりする必要なし!レンジでチンして作るシュウマイのレシピです。
ひなお家では、Mizukiさんのレシピに塩を小さじ1/4足して作っています。
今回はお弁当用に冷凍しておいたシュウマイに、くまのオブラートアートを貼りました。
オブラートアートをキレイにのせられるように、シュウマイを作る時に上の部分を平たくして、丸く切ったシュウマイの皮をのせて作りました。
小松菜とウインナーのマヨポン炒めのレシピ
小松菜をウインナーをマヨネーズとポン酢で炒めるだけの、定番だけど簡単おいしいレシピです。
小松菜とウインナーだけでもおいしいんですが、ひなお的には玉ねぎも入れるのがオススメです!
ウインナーと一緒に玉ねぎをマヨネーズで炒めると、玉ねぎの甘みとマヨネーズの味付けがよく絡んでさらに食べやすくて美味しくなるんです☆
玉ねぎがあれば、ぜひ玉ねぎも一緒に加えて下さい(*´ω`*)
こちらも冷凍保存OKなので、小分けにして冷凍しておくとお弁当のおかずに便利です☆
- 小松菜・・・1把
- ウインナー・・・5本~
- 玉ねぎ・・・1/2個
- マヨネーズ・・・大さじ2
- ポン酢・・・小さじ1/2
- 塩コショウ
- 小松菜は洗って食べやすい大きさに、ウインナーは5㎜程度の薄切り、玉ねぎも薄くスライスする。
- マヨネーズをフライパンにひき、ウインナーと玉ねぎを炒める。
- 玉ねぎがしんなりしてきたら小松菜の芯の部分を加えて少し透き通ってくるまで炒める。
- 小松菜の葉の部分も加えてさらに炒め、仕上げにポン酢を加えて軽く炒めたら塩コショウで味を調える。
冷凍保存しておく場合、食べたい時や使いたい時に冷凍庫から出してレンジでチンすればOKです!
さつまいもの甘煮
作り置き出来る簡単なさつまいもの甘煮は、秋のお弁当にも大活躍!
出典:cookpad
さつまいも本来の味を素朴に味わいたいなら砂糖は大さじ2。
しっかり甘めの味付けに仕上げたいなら砂糖大さじ3で作るのがオススメです。(砂糖大さじ2+みりん大さじ1にするのも◎)
グレープゼリーのレシピ
今回もゼリーはお弁当に持って行ってもOK!&市販のゼリーのようなプルプル食感に仕上がるアガーを使用。
- 100%ぶどうジュース・・・150ml
- アガー・・・5g
- グラニュー糖・・・20g
- 水100ml
トッピング用
- オブラートアート
- スライス生チョコレート(ホワイト)
- グラニュー糖とアガーをよく混ぜ合わせておく。
- ぶどうジュースを600Wのレンジで1分ほどチン。
- 小鍋に水を入れたら混ぜ合わせておいたアガーとグラニュー糖を少しずつ振り入れます。
(この時水が冷たすぎるとアガーがダマになりやすいので、冷えた水を使う際は常温まで少し温めてから加えます。) - よくかき混ぜながら沸騰させ、アガーをしっかりと溶かします。
- ジュースを加えてよくかき混ぜたら、カップや容器に入れて冷蔵庫で冷やします
- 今回は完全に固まってから、ハートの型でくり抜いたスライス生チョコレートをのせ、その上にあらかじめ描いておいたオブラートアートをのせています。
ちなみに、紅葉の形にくり抜いた人参は、白だしでやわらかくなるまで煮てあります。
煮物を作る割合に水で薄めて煮るだけなので、少量だけ使いたい時にとっても役立ちます☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません